笠間焼の作家 野村朋香さん
現代の笠間焼はとても自由。土や釉薬、焼き方に制限がありません。
野村さんは美大で油絵を専攻したのち、愛知県瀬戸市にある陶芸の学校、益子焼の陶芸家 島岡達三氏のもとで修行した経歴の持ち主。現在は茨城県鹿嶋市で窯をかまえています。
工房にお邪魔すると出迎えてくれたのは天井まで煙突が突き抜けた薪ストーブ。
「薪ストーブは陶土を乾燥させることなく室内を温めてくれますし、燃えた薪から出る灰を使って釉薬を作る目的もあります。私は緑かがった釉薬をかけた白い器をよく作るのですが、その色を出すために選んだ薪をくべています」
薪を選んで、ストーブで燃やして、そこから灰釉を作り、実際に陶土にかけて焼く──
時間と手間のかかる実験をくり返して、ようやく思い通りの釉薬ができあがるそう。
積まれた土に目を向けると、白や赤の土が種類ごとに鎮座しています。
「土は鉄分が多い赤土の笠間のもの、益子のもの、瀬戸からは白土など6種程度の土から作品のイメージに合わせて2〜3種をブレンドしています。
以前は赤土だけを使っていましたが、白土のほうが釉薬の色がきれいに出るので使う土も徐々に変わってきました。
日々、改良を重ねていますが、ずっと作っていきたいと思うのは赤土の素地に、部分的に粉引を使う器。鉄を含んで茶色に焼きあがる赤土のところと、粉引の白のコントラストが好きなんです」
野村さんの器は、表面を削って模様をつけたデザインが特徴的。
その美しい文様をじっくり見ようと手に取ると、陶器にありがちな重量感がなく、軽くて使いやすそうです。
「素地を成型してから、カンナで一本一本の溝を手彫りしています。時間がかかる緊張感のある工程ですが、これが私のオリジナリティですし、同じデザインの器でもひとつずつ個性を出せるのが、私たちが作品を作る意味なのかなと思います。
土もののお皿には重たいというイメージがありますよね。数枚をいっぺんに持ったら重たい(笑) 私がめざしているのはできる範囲で、軽くて壊れにくい土もの。あたたかみのある陶器の良さは残しつつ、日常的に使いやすい器を作っていきたいです」
明るく、軽やかな飴色にするために土と釉薬の配合を改良。
「土と釉薬の組み合わせは無限で、創造意欲が掻き立てられます」
作家のプロフィール
名前
野村朋香(のむらともか)
出身地
東京都
陶歴、受賞歴
1998年 日本大学芸術学部美術学科卒業
2001年 愛知県立窯業高等学校技術専門学校卒業
2002年 金津創作の森 第2回酒の器展入選
2003年 益子焼の陶芸家 島岡達三氏に師事
2008年 鹿嶋市に窯をかまえる
2010年 日本民芸館展入選